書名 天竜くんまの昔ばなし
著者

二本松康宏

本体価格 1300円
ISBN978-4-8382- 3427-1
発行年月 2025年3月21日
判形・製本 A5判・並製・184ページ
在庫情報

静岡県浜松市天竜区にある山あいの里である熊。そこで採録された昔話、伝説、世間話、言い伝えを集めた口承文芸資料集。

【目次】
序 (二本松康宏)
地図
凡例
【昔話】  
1 一寸法師
2 かぐや姫
3 浦島太郎(一)
4 浦島太郎(二)
5 鶴の恩返し(一)
6 鶴の恩返し(二)
7 七夕の由来(一)
8 七夕の由来(二)
9 花咲か爺(一)
10 花咲か爺(二)
11 瘤取り爺(一)
12 瘤取り爺(二)
13 舌切り雀
14 姥捨て山(枝折)
15 十二支の由来(一)鼠と牛
16 十二支の由来(二)鼠と牛
17 十二支の由来(三)鼠と牛・鼠と猫
18 十二支の由来(四)鼠と牛・鼠と猫
19 十二支の由来(五)犬と猪
20 鼠の婿取り
21 蕨の恩
22 兎と亀(一)
23 兎と亀(二)
24 北風と太陽
25 一休さんの頓智(一)―このはしわたるべからず
26 一休さんの頓智(二)―このはしわたるべからず 
27 皆殺し半殺し
28 半殺し皆殺し
29 牡丹餅は蛙
【伝説】
1 弘法大師とお茶(石内春野の由来)
2 鳳長源と大栗安の棚田
3 しっぺい太郎と柴のシッペノ
4 観音山のしっぺい太郎と柴のシッペノ
5 峯熊荒神(一)
6 峯熊荒神(二)
7 大地野の飛び天神
8 帚木山の大蛇
9 沢丸の子持渕
10 石内の長者渕
11 平家の落人と沢丸の女郎岩
12 大地野の平家落人
13 檜曽礼の毛利の落人
14 徳川家康と柴の歳取岩
15 大地野の咳取岩
16 柴の七人塚(一)
17 柴の七人塚(二) 
18 新切の七人塚(一)
19 新切の七人塚(二) 
20 大栗安の首切り地蔵(一)
21 大栗安の首切り地蔵(二)
22 大栗安のおつねの墓(一)
23 大栗安のおつねの墓(二)
24 柴の鏡石(一)
25 柴の鏡石(二)
【世間話】
1 高平の神様に満州で助けられた話
2 熊平の庚申さま
3 六郎沢の白山権現
4 櫛山の山の神さま
5 狐に憑かれた話(一)
6 狐に憑かれた話(二)
7 狐に化かされた話(一)
8 狐に化かされた話(二)
9 狸に化かされた話
10 松の木は大蛇(一)
11 松の木は大蛇(二)
12 法字峠の怪―バスにのる幽霊(一)
13 法字峠の怪―バスにのる幽霊(二)
14 自動車に乗り込んできた母子の幽霊
15 兄の幽霊
16 人魂
【言い伝え】
1 大地野の咳取岩(一)
2 大地野の咳取岩(二)
3 大地野の咳取岩(三)
4 熊の魔渕
5 カラスヘビは縁起がいい
6 ヤマカガシは縁起がいい
7 蛇を指差してはいけない(一)
8 蛇を指差してはいけない(二)
9 靴下を履いて寝てはいけない
10 雨の日には髪を洗ってはいけない
11 種まきの禁忌―不熟日
12 種まきの禁忌―不祝儀の種苗 
13 三隣亡と稲架掛け
14 へその緒
15 節分と豆煎りと香の花
16 六郎沢の光明院の鴉鳴き(一)
17 六郎沢の光明院の鴉鳴き(二) 
18 櫛山の山の講
19 山の神の頭巾拾い
20 シャチ神
【地域解説】
熊(一) 鈴木 実咲
熊(二) 滝澤 未来
神沢  服部 奏
大栗安 廣濱 波貴
語り手一覧
熊の語り手たち
話型一覧
調査記録
あとがき(二本松康宏)



検索ページへ

五十音書名一覧へ

(C)Copyright 2002 MIYAISHOTEN CO.,LTD. All rights reserved.