書名索引(五十音順)

書 名
愛心愛語抄
アイスランドの昔話
  愛知で知る読む日本文学史15講
アイヌの昔話
アイヌ文化への招待
  アイルランド 自然・歴史・物語の旅
アイルランド民話の旅
  安居院作『神道集』の成立
  安居院の研究
悪魔には2本蝋燭を立てよ
  アジア「歌垣」論
  アジアの中の伊勢神宮
天照大神本地
行誉編『嚢鈔』の研究
悪鬼たちの復権
  現人神となる神事
アルゼンチンの昔話
粟と稗の食文化
飯豊山麓の昔話
  異界百夜語り
いくさの歴史と文字文化
いくさの物語と諧謔の文学史
いくさ物語と源氏将軍
石川淳研究
医説
  伊勢物語
伊勢物語註
磯崎
  イソップ絵本はどこからきたのか
イタリアの昔話
医談抄(伝承文学資料集成22)
  医談抄(伝承文学注釈叢書4)
因幡智頭の昔話
茨城の昔話
井原西鶴研究
  畏怖すべき女神の源流
今物語・隆房集・東斎随筆
今様のこころとことば
  イラストで理解する ブランド戦略入門
色町俗謡抄
岩屋の草子
韻文文学〈歌〉の世界
雨月物語
宇治拾遺物語
歌垣の研究
歌の起源を探る 歌垣
  〈うた〉の空間、詩の時間
  歌を掛け合う人々
海原の平家伝承
  海の文学史
占の文化誌
  瓜子姫の死と生
  AI・データサイエンス・DXと社会情報学
英雄叙事詩
  英雄伝承の誕生
  疫病と日本文学
  描かれる地獄 語られる地獄
  絵が物語る日本
疫神と福神
越後黒姫の昔話
越後瞽女唄集
越中射水の昔話
絵解き
  絵解く 戦国の芸能と絵画
江戸期視覚文化の創造と歴史的展開
江戸期昔話絵本の研究と資料
江戸時代学芸史論考
江戸隅田川界隈
江戸東京の庶民信仰
江戸東京の年中行事
江戸の高僧伝説
江戸の旅と出版文化
  絵巻で読む源氏物語
鴎外と漱石
黄金の馬
  王朝物語の世界
おくのほそ道
オーストリアの昔話
沖縄首里の昔話
沖縄地方の民間文芸
沖縄の祭祀
沖縄の伝承遺産を拓く
奥浄瑠璃集成(一)
奥備中の昔話
小倉百人一首の世界
落窪物語の変容
お伽草子(23冊本)
お伽草子研究
  お伽草子・中世神話と韓国シャーマンの神歌
  お伽草子・本地物語と韓国説話
御伽草子と昔話 日本の継子話の深層
  御伽百物語
御船歌の研究
音声表現思想史の基礎的研究
園城寺蔵 智証大師自筆文字史資料集
温突夜話
海王宮 -壇之浦と平家物語
  怪人熊楠、妖怪を語る
  解読 真珠庵本『百鬼夜行絵巻』の暗号
書き込み式日本語表現ノート
書き込み式日本語表現法
  神楽の中世
語りの講座 昔話への誘い
語りの講座 昔話を知る
語りの講座 昔話の声とことば
語りの講座 昔話入門
  語りの講座 伝承の創造力
  語りのメソッド
語り物文学叢説
花鳥風月
合本 三十六人集
合本 八代集
歌碑が語る西行
鎌倉文化の研究
鎌倉室町文学論纂
神語りの誕生
歌論歌学集成 第十巻
歌論歌学集成 第十一巻
歌論歌学集成 第十二巻
歌論歌学集成 第十五巻
歌論歌学集成 第四巻
歌論歌学集成 第五巻
歌論歌学集成 別巻二
歌論歌学集成 第十六巻
歌論歌学集成 第十四巻
歌論歌学集成 第七巻
歌論集(一)
川端康成「雪国」を読む
観阿弥の藝流
閑居友
韓国の昔話
観想 平家物語
韓日昔話の比較研究
観音の本地
蒲原タツエ媼の語る843話
擬人化と異類合戦の文芸史
北村透谷 解説と論究
  北村透谷詩 読解
  吉祥院本『稲生物怪録』
  狐の草子
境界芸文伝承研究
狂言変遷考
狂言論考
  共振する異界 遠野物語と異類たち
  曲亭馬琴『兎園小説』の真偽
玉葉和歌集(上・下セット)
  巨人の夢
  ギリシア・ローマ神話と西洋美術
近世国学とその周辺
近世日本文学選
近世咄本集
近世文学の研究と資料
金徳順昔話集
国東半島の昔話
熊野鬼伝説
  熊野からケルトの島へ
熊野の本地
くらしの中の伝承
グリム童話と近代メルヘン
  グリム童話と日本昔話
  軍記物語 戦人と環境
軍記物論考
薫集類抄の研究
藝能、能藝
芸能伝承の世界
月庵酔醒記(上)
月庵酔醒記(中)
月庵酔醒記(下)
  決定版 グリム童話事典
言語研究−方法と方法論−
言語調査としての方言調査
言語類型論と文末詞
源氏物語研究
源氏物語の展望 第一輯
源氏物語の展望 第二輯
源氏物語の展望 第三輯
源氏物語の展望 第四輯
源氏物語の展望 第五輯
源氏物語の展望 第六輯
源氏物語の展望 第七輯
源氏物語の展望 第八輯
源氏物語の展望 第九輯
源氏物語の展望 第十輯
  『源氏物語』の仏教的変容
源氏物語の変奏曲
現代語り手論
現代伝説
  現代に生きる妖怪たち
源平盛衰記(一)
源平盛衰記(二)
源平盛衰記(三)
源平盛衰記(四)
源平盛衰記(五)
源平盛衰記(六)
  源平盛衰記(七)
  源平盛衰記年表
源平盛衰記絵本をよむ
  現代に共鳴する昔話
恋する赤い糸
  甲賀忍者軍団と真田幸村の原像
  皇后になるということ
  庚申の本地
  孝子を訪ねる旅
校訂 中院本 平家物語(上)
校訂 中院本 平家物語(下)
  こえのことばの現在
口頭伝承<トナエ・ウタ・コトワザ>の世界
口頭伝承<ヨミ・カタリ・ハナシ>の世界
幸若舞曲研究 一巻
幸若舞曲研究 二巻
幸若舞曲研究 三巻
幸若舞曲研究 四巻
幸若舞曲研究 五巻
幸若舞曲研究 六巻
幸若舞曲研究 七巻
幸若舞曲研究 八巻
幸若舞曲研究 九巻
幸若舞曲研究 十巻
幸若舞曲研究 別巻 事典・総索引
  幸若舞の展開
古今和歌集三條抄
国語教育の創造
  国語教科書の定番教材を検討する!
国語表現法研究
  国際化時代と『遠野物語』
甑島の昔話
古事記の起源を探る 創世神話
小式部
瞽女の語る昔話
胡曾詩抄
古代研究の新地平
古代国家の文学
  古代日本神話と水上交流
古代仏教説話の方法
古代文学と琉球説話
  胡蝶物語
古筆への誘い
国家と大衆芸能
  国境を越える民俗学
  古典籍に描かれた江戸の酒文化
  ことばの風景
ことばの民俗
子どもに昔話を!
小町の草紙
子守唄と民話
  「コロナ禍」以降の社会と生活
  コロナ禍と社会デザイン
古琉球をめぐる文学言説と資料学
今昔物語集の表現と背景
西鶴諸国はなし
  西鶴 闇への凝視
西鶴論の周辺
  西行と伊勢の白大夫
歳時と信仰の民俗
  在外絵入り本
在地伝承の世界【西日本】
在地伝承の世界【東日本】
  災厄と信仰
坂口安吾研究講座T巻〈戦中編〉
坂口安吾研究講座U巻〈戦後編〉
坂口安吾研究講座V巻〈総合編〉
魚を狩る民俗
  鮭の神・立烏帽子・歌比丘尼
狭衣の草子
さざれ石
篠山本 鼠草紙
ザシキワラシの見えるとき
佐渡国仲の昔話
  真田家の鷹狩り
  猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実
猿源氏草紙
山陰の口承文芸論
山陰のわらべ歌
山陰のわらべ歌・民話文化論
三国伝記(上)(下)
散文文学〈説話〉の世界
散文文学〈物語〉の世界
ジオパークと伝説
  しぐれ
しげる言の葉
四国遍路研究
地神盲僧資料集
島根の民謡
四十二の物あらそひ
児童文学と昔話
シベリア神話の旅
シリーズことばの世界 第一巻
シリーズことばの世界 第二巻
シリーズことばの世界 第三巻
シリーズことばの世界 第四巻
  シルクロードをつなぐ昔話 中国のグリム童話
釈迦の本地
集団パラダイムにおける昔話の意味世界と心理機能
一四巻本地蔵菩薩霊験記(上)
一四巻本地蔵菩薩霊験記(下)
拾遺愚草古注(上)(中)(下)
拾遺現藻和歌集
宗教伝承の世界
宗祖高僧絵伝(絵解き)集
呪歌と説話
呪符の文化史
十方庵の遊歴と民俗
  十本扇
酒呑童子 伊吹山系
酒呑童子 大江山系
酒呑童子絵を読む
  酒飯論
  城郭の怪異
上代日本文学選
唱導文学研究 第一集
唱導文学研究 第二集
唱導文学研究 第三集
唱導文学研究 第四集
唱導文学研究 第五集
唱導文学研究 第六集
唱導文学研究 第七集
唱導文学研究 第八集
唱導文学研究 第九集
  唱導文学研究 第十集
  唱導文学研究 第十一集
  唱導文学研究 第十二集
聖徳太子伝記
情報の人心誘導
昭和日本語の方言 第一巻
昭和日本語の方言 第二巻
昭和日本語の方言 第三巻
昭和日本語の方言 第四巻
昭和日本語の方言 第五巻
昭和日本語の方言 第六巻
昭和日本語の方言 第七巻
昭和日本語の方言 第八巻
女訓抄
新古今増抄(一)(二)(三)(四)(五)(六)(七)
真言系唱導説話の研究
震災と語り
震災と民話
  震災を語り継ぐ
人生の習俗
  人生のハレとケ
新撰菟玖波集全釈 第一巻
新撰菟玖波集全釈 第二巻
新撰菟玖波集全釈 第三巻
新撰菟玖波集全釈 第四巻
新撰菟玖波集全釈 第五巻
新撰菟玖波集全釈 第六巻
新撰菟玖波集全釈 第七巻
新撰菟玖波集全釈 第八巻
新撰菟玖波集全釈 別巻
新撰朗詠集 校本と総索引
新装改定版 太陽と月と星の民話
神道縁起物語(一)
神道縁起物語(二)
神道集説話の成立
  神仏に抱かれた作家 中勘助
新北朝の人と文学
神話と自然宗教(アニミズム)
神話の中世
すい・つう・いき
  菅江真澄が見た日本
スペインの昔話
住吉物語
  諏訪信仰の中世
  諏訪信仰の変奏
  諏訪信仰の歴史と伝承
諏訪の本地
世阿弥の能と芸論
  聖書と西洋美術
  生と死と祈りの美術
聖なる声 和歌にひそむ力
  清冽な水脈
世界の犬の民話
世界の運命と予言の民話
世界の愚か村話
  世界の教科書に見る昔話
世界の太陽と月と星の民話
世界の鳥の民話
世界の猫の民話
世界の花と草木の民話
世界の魔女と幽霊
  世界の水の民話
世界の妖怪たち
世界の龍の話
摂関期和歌史の研究
  絶滅したオオカミの物語
  説話と俳諧連歌の室町
説話文学研究
宣教使 堀秀成
善光寺如来縁起
  千住の酒合戦と後水鳥記
  全文読破 柳田国男の先祖の話
  全文読破 柳田国男の遠野物語
早歌全詞集
  早歌とは何か
  早歌の継承と伝流
早歌の心情と表現
掃除の民俗
増基法師『いほぬし』注解
漱石−その志向するもの−
雑談集
増補 日本の絵解き
曽我物語の基層と風土
曽我物語の成立
  俗化する宗教表象と明治時代
続日本霊異記の研究
『曾禰好忠集』注解
大正期の言論誌に見る外来語の研究
  大山北麓の昔話
タイの昔話
大仏の御縁起
太平記 創造と成長
台湾の昔話
田植歌謡と儀礼の研究
田植草子の研究
  鷹書と鷹術流派の系譜
  鷹と鍛冶の文化を拓く 百合若大臣
  高畑勲をよむ
  たつやまの民話
田中英光事典
種子島の昔話
  旅する菅江真澄
玉水
小さな語彙学
  中近世語り物文芸の研究
中国少数民族の昔話
中国神話の構造
  中国神話の深層
中国地方神楽祭文集
中国の伝承曼荼羅
中国の昔話
中国民話の旅
中将姫
  中世奥羽の自己認識
中世語り物文芸
中世歌謡の史的研究
中世歌論撰
中世劇文学の研究
中世宗教文学の構造と表現
中世衆庶の文芸文化
中世小説の世界
中世鷹書の文化伝承
中世〈知〉の再生
中世日本文学選
中世武士団の自己認識
  中世物語資料と近世社会
鳥獣虫魚の文学史 獣の巻
鳥獣虫魚の文学史 鳥の巻
鳥獣虫魚の文学史 虫の巻
鳥獣虫魚の文学史 魚の巻
ちりめん本のすべて

菟玖波集(上)

  津浪と村
テクストとしての柳田国男
  鉄文化を拓く 炭焼長者 
伝記考証 若き日の正宗白鳥 岡山編
  天空の文学史 太陽・月・星
  天空の文学史 雲・雪・風・雨
天狗の内裏
  天台宗恵檀両流の僧と唱導
伝承怪異譚
伝承文学とは何か
伝承文学の視界
伝承文化の展望
伝承文芸の研究
  伝承の語り手から現代の語り手へ
伝承の「場」を歩く
デンマークの昔話
天理本狂言六義(上)(下)
ドイツの昔話
  東海道五十三次をよむ
東京の民間信仰
道祖神と地蔵
搨鴫暁筆
東北の地獄絵
東北の田村語り
  東洋文庫 絵本コレクション
遠野の民話と語り部
遠野物語と21世紀 近代日本への挑戦
遠野物語と21世紀 東北日本の古層へ
遠野物語へのご招待
とはずがたり
  豊臣家の人びと
那珂川流域の昔話
七草草紙
奈良絵本・絵巻の生成
奈良絵本・絵巻の展開
奈良伝説探訪
南総里見八犬伝 名場面集
南島説話の伝承
南島の昔話
西三河の昔話
二十四孝
日中昔話の比較
  日本近世文学史
日本近代文学と戦争
日本語上手
日本語における文末詞の存立
日本語文末詞の歴史的研究
日本神話と風土記の時空
  日本神話の男と女
日本における外国昔話の受容と変容
日本の書と紙
日本の昔話と伝説
日本文學史の新研究
日本文学の原風景
日本民族の源流を探る
日本霊異記−土着と外来−
日本霊異記と唱導
日本霊異記の研究
日本霊異記の世界
  日本幽霊画紀行
人間芥川龍之介
能楽演出の歴史的研究
能・狂言研究
能の主題と役造型
芭蕉・蕪村 春夏秋冬を詠む 春夏編
  芭蕉・蕪村 春夏秋冬を詠む 秋冬編
  鉢かづき
八幡愚童訓諸本研究
咄・雑談の伝承世界
蛤の草紙
  浜辺の文学史
春雨物語
  春野の民話
  春野のむかしばなし
  春野の昔話と伝説
  春野の山のふしぎな話
  祓の神事
比叡山仏教説話研究
  火桶の草子
東日本貞任伝説の生成史
肥後の琵琶師
肥後・琵琶語り集
  美術でよむ中世ヨーロッパの聖人と英雄の伝説
肥前伊万里の昔話と伝説
雛の吊るし飾り
一本菊
ヒト・モノ・コトバ 明治からの文化誌
  百人一首宗祇抄
評伝 室生犀星
漂白する神と人
憑霊の民俗
蒜山盆地の昔話
広がる奈良絵本・絵巻
風雅和歌集
風評被害の深層
  武家義理物語
巫覡・盲僧の伝承世界 第一集 
巫覡・盲僧の伝承世界 第二集
巫覡・盲僧の伝承世界 第三集
ふしぎ発見! 日本語文法。
富士の人穴草子
  藤原俊成
  復興と民話
  文学海を渡る
  豊後節系浄瑠璃集
文正草子
文末詞の言語学
文明のサスティナビリティ
平安歌人研究
平家物語(上)(下)
平家物語生成論
平家物語 創造と享受
平家物語と語り
平家物語八坂系諸本の研究
平治物語
弁慶物語
判官都話
方言の山野を行く
保元・平治物語絵巻をよむ
彷徨する酒呑童子
  法隆寺コード
房総の昔話
  法妙童子
蓬莱山
  放鷹文化と社寺縁起
  北遠の災害伝承
  北陸の民俗伝承
法華験記の世界
堀辰雄と昭和文学
  風儿会と歌垣
本格昔話と植物
本地物語の比較研究
舞の本(上)(中)(下)
  舞の本をよむ
まじないの文化誌
松竹物語
真野の長者物語
万葉歌生成論
見え始めた終末
  みさくぼの伝説と昔話
  みさくぼの民話
  水窪のむかしばなし
水ぐるま
水と火の伝承
三田文学の系譜
南加賀の昔話
美濃部重克著作集 第一巻
美濃部重克著作集 第二巻
宮崎県日南地域盲僧資料集
魅力の御伽草子
魅力の奈良絵本・絵巻
視る昔話
民間説話〈伝承〉の研究
民俗学と現代
民俗信仰の神々
民俗伝承の現在
民話-伝承の現実
昔話−研究と資料−1号
昔話−研究と資料−2号
昔話−研究と資料−3号
昔話−研究と資料−4号
昔話−研究と資料−5号
昔話−研究と資料−6号
  昔話から御伽草子へ
昔話研究入門
昔話伝説研究の展開
昔話と絵本
昔話と家族
昔話と観光
昔話と教育
昔話と子育て
昔話と子ども
昔話と婚姻・産育
昔話と時空
昔話と呪歌
昔話と呪物・呪宝
昔話と世間話
昔話と俗信
昔話と伝説
昔話と動物
昔話と年中行事
昔話と妖怪
昔話における時間
昔話にまなぶ環境
昔話の語り手
昔話の源流
昔話の再生
昔話と地域性
昔話の比較
  昔話の読み方伝え方を考える
昔話を愛する人々へ
  昔話を語り継ぎたい人に
昔話を語る女性たち
  昔物語治聞集
虫の歌合
陸奥二戸の昔話
無名抄
室生犀星と王朝文学
室生犀星評価の変遷
室生犀星未刊行作品集第一巻
室生犀星未刊行作品集第二巻
室生犀星未刊行作品集第三巻
室生犀星未刊行作品集第四巻
室生犀星未刊行作品集第五巻
室生犀星未刊行作品集第六巻
室生犀星論
室町藝能史論攷
室町藝文論攷

室町戦国期の公家社会と文事

室町戦国期の文芸とその展開
  室町の権力と連歌師宗祇
室町物語研究
室町物語と古注釈
室町物語と古俳諧
  室町物語の形象
盲僧の伝承
物語の世界へ 遠野・昔話・柳田国男
物くさ太郎
  桃太郎の発生
森鴎外偶記
  もりなが
モンゴルの昔話
柳田国男と遠野物語
柳田国男の遠野紀行
柳田国男の見た菅江真澄
  大和言葉集
  大和の歴史と伝説を訪ねて
遊歴雑記(1〜5巻・別巻1セット)
雪国の女語り
妖精の棲む島 アイルランド
  横笛草紙
義経双紙
  予章記
陸前の昔話
琉球神話と古代ヤマト文学
琉球の伝承文化を歩く1
琉球の伝承文化を歩く2
琉球の伝承文化を歩く3
  琉球の伝承文化を歩く4
梁塵秘抄の風俗と文芸
歴史のなかの音
  烈女伝
連歌師という旅人 
連歌新式の研究
連歌入門
連歌論集(一)
連歌論集(二)
連歌論集(三)
連歌論集(四)
六代勝事記・五代帝王物語
ロシアの昔話
ロシヤの神話
六家抄
六百番歌合
若草物語
  若狭猿楽の研究 
  和歌のタイムライン
私の言語の学
私の言語の学 第二

(C)Copyright 2002 MIYAISHOTEN CO.,LTD. All rights reserved.