書名 | 世界の昔話を知るために! | |
著者 |
石井 正己 |
|
本体価格 | 2700円 | |
ISBN978-4-8382- | 3424-0 | |
発行年月 | 2025年1月23日 | |
判形・製本 | A5判・並製・268ページ | |
在庫情報 | 有 | |
国家や人種・民俗・言語を超えて人間を考えようとするなら、神話とともに昔話は適した題材である。世界の昔話を知るための一助となる一冊。外国人花嫁が語る母国の昔話、漫画・アニメに影響を与えた昔話、アジアから南米まで各地の昔話の「今」の現状を伝える。「赤ずきん」「シンデレラ」「猿蟹合戦」他、昔話の型や日本の古典芸能との比較を試みる。『おおきなかぶ』、『てぶくろ』等、ロシア・ウクライナ・モンゴル・中国・朝鮮・韓国・フィリピンなど世界の「昔話絵本」からわかる教育との関わりなど、お話があらわす世界の思想・環境・社会状況を広い視野でみつめる。 |
||
【目次】 世界の昔話を知るために! 石井正己 Ⅰ 世界の昔話は、今(1) 外国人花嫁の民話のその後 野村敬子 子どもたちに世界の昔話を語る 矢部敦子 漫画・アニメと昔話 久保華誉 イギリスのストーリーテリング事情 光藤由美子 アイルランド民間伝承のアーカイブ 渡辺洋子 スウェーデン民間伝承の水の精ネッケン 中丸禎子 Ⅱ 世界をつなぐ昔話 「赤ずきん」と「カテリネッラ」 剣持弘子 「ラプンツェル」と「ペトロシネッラ」 剣持弘子 「鼠の嫁入り」 内藤浩誉 「シンデレラ」 立石展大 小鳥前生譚 立石展大 「天人女房」 馬場英子 「猿蟹合戦」 斧原孝守 「花咲か爺」 斧原孝守 「猿の生肝」 趙恩馤 謡曲「羽衣」 杉山和也 狂言「附子」 杉山和也 Ⅲ 世界の昔話は、今(2) 南米アンデス高地アイマラ語の物語世界 藤田護 北方民族・ニヴフの昔話の現状と課題 丹菊逸治 イランの昔話の日常風景 竹原新 『ペロー童話集』から『玄徳童話集』へ 新倉朗子 韓国動物報恩譚の世界 權赫來 世界の話型分類の歴史と現在 加藤耕義 Ⅳ 世界の昔話絵本 『おおきなかぶ』(ロシアの昔話) 大澤千恵子 『てぶくろ』(ウクライナ民話) 山本直子 『スーホの白い馬』(モンゴル民話) 蒙古貞夫 『王さまと九人のきょうだい』(中国の民話) 楊静芳 『銀のうでわ』(中国の民話) 楊静芳 『さんねん峠』(朝鮮のむかしばなし) 金廣植 『とらとほしがき』(韓国のむかしばなし) 金廣植 『山形のおかあさん・須藤オリーブさんの語り』(フィリピンの民話) 小池ゆみ子 Ⅴ 世界の昔話を見つめた人々 南方熊楠――西洋と東洋を見渡した昔話研究 志村真幸 柳田国男――発生論による分類と国際比較への示唆 石井正己 高木敏雄――世界的比較研究を通して解明される日本文化 杉山和也 プロップ・ウラジミール――形態学と根源学を見据えた昔話研究 坂内徳明 関敬吾――海外の分類の導入と原郷の矜持 野村典彦 稲田浩二――戦争体験とヨーロッパの分類の克服 鵜野祐介 小澤俊夫――マックス・リュティの様式分析とその展開 石井正己 崔仁鶴――韓国昔話を世界に開いた研究 金容儀 Ⅵ 昔話資料目録 昔話資料集一覧 中村勝 昔話児童書一覧 多比羅拓 昔話研究書一覧 石井正己 執筆者紹介 |
検索ページへ
五十音書名一覧へ
(C)Copyright 2002 MIYAISHOTEN CO.,LTD. All rights reserved.