書名 | 民俗学と現代 批評の宝石たち | |
シリーズ名 | ||
著者 | 石井正己 | |
本体価格 | 1980円 | |
ISBN978-4-8382- | 9077-5 | |
発行年月 | 平成20年12月 | |
判形・製本 | 四六判・上製 | |
在庫情報 | 有 | |
『遠野物語』研究の第一人者である著者が、アカデミズムとしての民俗学から飛び出し、遠野市の『遠野物語』を利用した町づくり、庶民の生活をみつめる実践の学に象徴される。日本の民俗を今一度見つめ学ぶために、新聞、雑誌、メディアを通して「遠野」「柳田国男」「昔話」「民俗学」をテーマとして、人々に語りかけた声の一つ一つや集成した書籍等の書評集。埋もれ行く良書の発掘、紹介に心をくだき、民衆と乖離してしまった民俗学と現代をつなぐブックレビューとしてほしい一冊。 |
||
【目次】 はじめに──批評の宝石たち T 実践する学問 昔話って何だろう?/柳田国男と昔話/「怪談レストラン」への御招待/怪談の系譜/森脇太一文庫展の開催に先立って/国際理解教材としての「アジア心の民話」/グローバリズムのなかの口承文芸/口承文芸研究の未来のために/新渡戸稲造の手紙/『文章世界』に載った柳田の書簡/柳田国男の短歌/柳田国男と連句のこと/「をがさべり(男鹿風景談)」の初出/柳田国男の書き入れ考──大藤ゆき『児やらひ』/索引から見た柳田国男/後藤総一郎の宿題/現地で読む『遠野物語』/岩手の文化といのち/学校に出たザシキワラシ/『台湾文化志』発行の前夜/日本のグリム・佐々木喜善展/時代を越える『老媼夜譚』/昔話の言葉──『老媼夜譚』の漢語/『聴耳草紙』の挑戦/笑い話の位置/遠野昔話の原点/小友の話を求めて /「上閉伊今昔物語」の重要性/『ふるさと粡町』発刊の意義/川柳の新たな挑戦/ネフスキー旧蔵の『遠野物語』/『遠野物語の誕生』文庫版に寄せて/萩中美枝著『アイヌ文化への招待』発刊に関わって U 誘惑する書評 保坂達雄著『神と巫女の古代伝承論』/兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』/永井彰子著『日韓盲僧の社会史』/橋本裕之著『演技の精神史──中世芸能の言説と身体』/徳田和夫編『お伽草子事典』/谷川健一著『柳田国男の民俗学』/後藤総一郎監修・遠州常民文化談話会編『見付次第/共古日録抄』/後藤総一郎監修・立川柳田国男を読む会編『柳田国男の武蔵野』/松本三喜夫著『柳田国男と海の道──『海南小記』の原景』/伊藤純郎著『柳田国男と信州地方史──「白足袋史学」と「わらじ史学」』/田中正明編『柳田国男の絵葉書──家族にあてた二七〇通』/高木昌史編『柳田国男とヨーロッパ──口承文芸の東西』/持田叙子著『折口信夫 独身漂流』/網野善彦著『古文書返却の旅──戦後史学史の一齣』/長浜功著『日本民衆の文化と実像──宮本常一の世界』/香月洋一郎著『記憶すること・記録すること──聞き書き論ノート』/岩田重則編『赤松啓介民俗学選集 第3巻 口承文芸と民間信仰』/野村純一著『昔話の森──桃太郎から百物語まで』 /野村純一著『新・桃太郎の誕生──日本の「桃ノ子太郎」たち』/野村純一編著『柳田国男未採択昔話聚稿』/野村純一編・清野照夫写真『〔定本〕関澤幸右衛門昔話集──「イエ」を巡る日本の昔話記録』/川森博司著『日本昔話の構造と語り手』/吉川祐子著『遠野昔話の民俗誌的研究』/内藤正敏著『東北の聖と賤 民俗の発見T』/杉浦邦子編著『土田賢媼の昔語り──口から耳へ耳から口へ』/竹原威滋著『グリム童話と近代メルヘン』 /渡辺洋子・岩倉千春編訳『アイルランド 民話の旅』/小澤俊夫教授喜寿記念論文集編集委員会編『昔話研究の諸相』/小池ゆみ子・小林美佐子・田中浩子・丸田雅子編『正部家ミヤ昔話集』/遠野市立博物館編『遠野の民俗芸能──シシ・シカ・ゴンゲン』/市川民話の会調査・編集『市川の伝承民話(第六集)』/池田香代子・大島広志・高津美保子・常光徹・渡辺節子編著『走るお婆さん』/萩中美枝・奥田統己・八重九太郎編『八重九郎の伝承(5)』/武田正著『やまがた子ども誌 わらべうた』/高橋はじめ著『雪ふる里の昔語り むがしこあったぞん』/川島秀一著『憑霊の民俗』/安田宗生編『美當一調・桃中軒雲右衛門関係新聞資料』/無声映画鑑賞会編・マツダ映画社監修『活動弁士──無声映画と珠玉の話芸』/矢野敬一著『「家庭の味」の戦後民俗誌』 初出一覧 |
検索ページへ
五十音書名一覧へ
(C)Copyright 2002 MIYAISHOTEN CO.,LTD. All rights reserved.